第2次大戦後、日本人の飲酒行動は大きく変わった。戦後、酒類の消費量が急増したのは、高度経済成長のお蔭で国民の収入が増えたので、食べたり飲んだりすることの経済的負担が少なくなったからである。最近では家計費の中で食費の占める割合、つまり、エンゲル係数は21%%に減少し、お酒の飲み代は家庭で飲む、料飲店で飲むのを合わせても月に1万円程度、家計費の2%程度で済んでいる。

 戦前まではお酒の70%は日本酒であったが、戦後はビールが70%を占めるようになった。ビールの消費量は戦前には31万キロリットル、一人当たり1年に大瓶7本に過ぎなかったが、戦後、食生活が欧米風になったので、消費が急増して、平成6年には719万キロリットル、国民一人が500ミリリットル缶で116缶も飲むようになった。驚くべきことに戦前の13倍にもなったのである。これに対して日本酒は昭和52年に戦前の2倍、166万キロリットルに増えたがその後は消費が低落を続けて現在では60万キロリットル、全酒類の7%に過ぎなくなった。一人当たりにすれば0.5リットル足らず、江戸時代に比べると1割ほどに減った。

 そもそも、民族の食文化は保守性の強いもので、いつまでも地域の特色を失わないのが常である。ところが近年、日本の食文化はグローバル化の波に呑み込まれ、伝統の和食が少なくなり、洋風、中華風の料理が多くなった。これと軌を合わせて、外来のビールが民族固有の日本酒に交代してしまったのである。どちらも西欧先進国にはかつて見られなかった特異な現象である。

 現在、酒類の全消費量は927万キロリットルであり、そのうち、ビールが発泡酒と合わせて68%、焼酎が11%、日本酒が7%、ワインが3%、ウイスキーが1%。酎ハイ、カクテルなどが!0%である。、近年、飲酒の場面は食卓を離れて、ますます多様化して、入浴後にテレビを見ながら、スポーツで汗をかいた後に、趣味の集まりで、行楽地でなど、TPOに応じて手軽に飲める軽快なビール、発泡酒や酎ハイ、缶入りカクテルなどが選ばれることが多い。缶入りの酎ハイ、果汁入りのカクテル、、ハイボールなどアルコール度が3-5%の「すぐ飲める商品」の消費が増えて全酒類の8%にもなった。ノンアルコールのビール、カクテル、酎ハイなど疑似酒飲料?が人気を集め、スーパーの酒類売り場に並んでいる。若者の酒の飲み方が変わり、酒離れをしている証拠である。 

  

 

 

 

 

tomato

  さん

今まではお酒に対して、美味しさとか酔って気分が良くなるとかそういった趣向が強かったと思いますが、今はお酒にさえ、健康を求めるようになりましたね。
糖質オフ、カロリー0というものが人気が出るというのは良い事ですが、「お酒本来のものを楽しむ」という飲み方からは離れていっているのかもしれません。
でもすぐに飲める商品が増えているというのは、それだけ日常生活にお酒が関連していて、切っても切り離せないものになっている、という部分もありますね。

返信

ミー

  さん

私自身お酒に弱いので、ノンアルコール飲料や
アルコール度数が低いものを選んで飲んでいます。
健康を意識されている方が増えたのも、
お酒離れにつながっているのかもしれませんね。

返信

ポテト

  さん

健康志向が酒離れを促進している様に思います。
しかし、ビールやワイン、カクテル等自分の好きなお酒を
仲間と楽しく飲めるのは素敵なことですよね。

返信

recruit

  さん

世代によってお酒の飲む習慣がかわってきている気がしますね。
自分の好きなものを頼んで好きに飲むというスタイルが多くみられます。
私自身はビールと第三のビールの違いがあまりわからないので安上がりで楽しめます。

返信

トーテム

  さん

いくら経済的になったとはいえ、なぜこうも普及したのでしょう。不思議なものです。

返信

ふたちゃん

  さん

20代ですが、最近日本酒のおいしさに目覚めました。
ですが、量は飲まないようにしており確かに飲む頻度も少ないし、目上の方々からすると酒離れしているのかもしれませんね。

返信

Pig。

  さん

保守的というのは良い事でも悪い事でもあるような気がします。
和食が少なくなっているのに、和食が見直されているというのはなんだか複雑ですね。
日本のよい伝統は守っていきたいです。

返信

ふー

  さん

日本酒が大好きなので
よく飲むのですが
最近は一緒に日本酒を
飲む人が減って本当に残念です。

返信

ダンボ

  さん

確かに、今の若い人はあまりお酒を飲みませんね。
私の経験からして、お酒は飲まないで済むのなら、
飲まないほうがいいように思います。

返信

偽PT

  さん

お酒は好きですが、日本酒は苦手で飲めません。私より上の世代の方は日本酒を飲みますが、若い世代の方は飲む量も少ないですし、色々なお酒を飲みますね。

返信

kame

  さん

「まずはビール」と、以前はビールを先に注文してから
好きなものを頼むという傾向だっかのが
現在は好きなものから頼むという傾向に変わりましたよね。
こういった現象も、酒離れしている原因のひとつなのでしょうか。

返信

ぺぺろんちーの

  さん

私もジュースのような味で飲みやすいお酒はよく飲むのですが、日本酒はあまり飲まないです。
お酒においても西洋からの影響をけっこう受けているんですね。

返信

りんご

  さん

始めはノンアルコールはビールだけでしたが、
最近スーパーに行くと色々な種類の取り扱いがありますね。
健康志向が高まっていることも
酒離れを促している要因でもあるのでしょうか。

返信

cureia

  さん

色々な世界のお酒を自由に楽しむことができるような環境は素晴らしいですが、その一方で失われてしまうものに目を向ける習慣もつけていく必要があるかも知れませんね。

返信

ひいらぎ

  さん

「アルハラ」という言葉もあるように、お酒の席で、飲めない人に対する強要や、一気飲みによる死亡事故などが問題視されるようになりましたね。確かに若者の酒の飲み方は変わりましたが、社会の飲酒に対する見方が変わったことも影響しているような気がします。

返信

オサム

  さん

文化としてのお酒が低迷しているのは
少し悲しいことではありますが、
全体として酒の消費が減り
健康的な社会になるのは
喜ばしい事なのでしょう。
喫煙者の肩身が狭くなったのと同様
酒飲みも徐々に社会から
疎まれる存在となるのかもしれません。

返信