戦後の食生活に大きな影響を及ぼしたのは学校給食である。学校給食は全国、1300万人の児童、生徒を対象に戦後60年間継続されているから、育ち盛りの6年間、給食を食べて育った戦後生まれの世代の食習慣に大きな影響を及ぼし、パン食の普及、料理の洋風化を推進したといえる。

 今日では学校給食は全国で行われているが、戦前にはごく一部の地域で行われていた。戦前の学校給食は明治22年、山形県鶴岡市の市立忠愛小学校で、貧しい家庭の児童におにぎりと塩鮭、漬物の弁当を週に6日支給したのが最初である。国費を補助して実施するようになったのは昭和7年米の凶作続きで苦しむ北海道、東北地方の農村に激増していた欠食児童に給食をした時からである。昭和19年からは学校給食奨励規定を定めて6大都市の小学生200万人に給食を実施することになったが、戦争が激化したので中止になった。

 戦後、学校給食が再開されたのは、第二次大戦後の深刻な食糧難で児童の栄養状態が極端に悪化したからである。昭和20年の6年生児童の体格は明治40年代の水準にまで逆戻りしてしまっていたのである。そこで政府は児童の栄養状態を改善するため、小学校給食を再開することを決定し、駐留軍、ララ委員会、ユニセフ、ガリオア資金などから小麦粉と脱脂粉乳の援助を受けて、昭和22年、全国主要都市の児童、300万人に週2回、300キロカロリーの昼食を支給することが実現した。さらに昭和27年からは全国の小学校児童に対象を広げてコッペパン、脱脂粉乳ミルクとおかずの給食を実施したのである。

 当時の学校給食では家庭食に不足していた動物性たんぱく、油脂を補うため洋風の献立が多く、おかずの定番は鯨肉の竜田揚げ、カレーシチュー、ポタジュスープなどであった。パンとミルク、魚のフライ、マカロニサラダ、グラタン、八宝菜などの学校給食を成長期の6年間、毎日食べるのであるから、児童の栄養状態の改善に役立っただけではなく、家庭でのパン食の普及、おかずの洋風化を推進することもになった。

林田雅至

  さん

JICA伝,戦後の日本の苦しい時にブラジルを始めとする日系人等が,自分たちも「敵性国民」として苦しめられて生活に余裕がなかったにもかかわらず,「Lara物資」の大半が日系人からのものであったとのこと.検証をお願いします.

返信

tomato

  さん

学校給食のお陰で、日本が成長してきたと言っても過言ではないのですね!
以前は子供たちの体の成長の為という意味も強かったと思いますが、今は精神的な成長の為もあると思っています。地産地消もよく見られますが、世界の代表料理を提供してくれたり、バイキングとか、とっても給食が楽しみでした。

返信

ポテト

  さん

小学校の給食はいつもあたたかくて
毎日楽しみだった記憶があります。
そして栄養も摂れるなんて素晴らしいですよね。
学校の栄養士さんに感謝です。

返信

りんご

  さん

鯨肉の竜田揚げはよく聞きます。
今ではあまり出回っていないので、
なんだか高級なイメージがあります。
昔鯨が食べられていたのはなぜでしょうか。

返信

chaw

  さん

給食が当時の子供たちの大切な栄養源だったのですね。私が子供の頃、給食のメニューで嫌いな物があると残したりしていましたが、とても贅沢なことをしていたと反省しました。

返信

ふー

  さん

私の時には給食は
完全に洋風化していました。
デザートもメニューに並び
ゼリーやケーキなど種類がとても豊富でした。

返信

ミー

  さん

給食…懐かしい響きですね。
子供の頃の食事は成長期の体作りだけでなく
今後の食習慣にも関係していると思うので、
大切ですよね。

返信

ダンボ

  さん

脱脂粉乳ミルク、嫌いな人が多かったのですが、私は嫌いではなかった。特に、後半からとりいれられた、コーヒー味は結構良かったと思います。
しかし、軍隊や学校給食はいい面もあると思いますが、多くの弊害も一緒に残してきたような気がします。

返信

偽PT

  さん

給食は懐かしく、大好きでした。私の頃はあまりごはんがでなかった思い出があります。コッペパンや食パンが多く、週に1回位は麺類が出ていました。今思うと洋風系の給食が多かった気がします。

返信

recruit

  さん

給食は中学校を思い出しますね。
給食では、苦手な食べ物が出たときの苦い記憶が蘇ります。
私たちが普段何気なく食べていた給食にも歴史があると知り、感慨深いものを感じます。

返信

ぺぺろんちーの

  さん

給食はおいしくて結構好きだった思い出があります。栄養素を補うことはもちろん、家では食べないものを食べる機会があることは、きっと今も子どもにいろんな影響を与えているのでしょうね。

返信

Pig。

  さん

当たり前のように給食という制度に感謝ですね。
私は給食が苦手でした。あの頃は苦痛だった給食も、きちんと栄養を考えた献立なんですよね。
戦後、給食で児童の栄養を補えても、その他の方はどうやって栄養補給していたのでしょうか?

返信

トーテム

  さん

給食では、わかめごはんが美味しかった記憶があります。

家では、和風が多かったので給食が楽しみでした。

確かに給食でパンなどの洋風に慣れた気がします。

返信

kame

  さん

やはり学校給食の影響は大きいのですね。
給食のカレーがとても美味しくて
カレーがとても好きになったのを思い出しました。
学校給食の重要性に改めて気付かせて頂きました。

返信

オサム

  さん

北九州の時の給食は、アルマイトの食器に
冷えた脱脂粉乳。ぼそぼそのコッペパン。
脱脂粉乳には毎日鼻をつまんで、飲んでました。
君津の学校に転校してからは、
ヨーグルトや珍しいフルーツ。中華や洋食も
聞いたことも無いものばかりでした。
友人が、「給食はまずいから嫌いだ!」と言うのに
「そうだよな!」なんてカッコつけてたけど、
本当はおいしくて大好きでした。

返信

cureia

  さん

給食はもともと洋風のメニューが多かったのですね。僕はよく好き嫌いをしていましたが、もっと感謝すべきだと感じました。

返信

ふたちゃん

  さん

私の住む市の小学校の給食会社はまずくて有名で、正直美味しいと思ったことが無いのですが、戦後当時は貴重な栄養源だったでしょうね。

返信

ひいらぎ

  さん

給食は思い出深いですね。小学生の時に給食で出た魚のソテーがおいしかったので、学校の栄養士さんにレシピをうかがって、家でも作るようになったことがありました。
当時から、給食は家庭の食卓に影響を与えていたのですね。

返信