軍隊食では牛肉の煮込みが1週間に3回ほど出された。延べ100万人の兵士を動員した日露戦争では戦地食として大量の牛肉大和煮、ローストビーフ、コンビーフの缶詰、ビスケット、乾パンが支給された。農村の青年は軍隊で初めて牛肉のおいしさを知り、兵営内の売店でビールや餡パン、ビスケットなどを買って西洋の味を覚えたのである。明治の軍隊食は栄養知識の活用、牛肉料理の普及に役立ったといえる。
しかし、民間では西欧風の料理や飲物は容易に普及しなかった。西洋料理といえばパン、牛乳、バター、コーヒ、紅茶がつきものである、明治2年、オランダ人にパンの製造を習った木村安兵衛が東京でパン屋、木村屋を創業し、パン生地を酒麹で発酵させ、小豆餡を芯に入れて焼いた「あんぱん」を発売して大人気を得た。続いてジャムパン、クリームパンなど菓子パンの需要は増えたが、ご飯の競合して食パンが食卓に並ぶことはなかった。主食としてパン食が普及するのは第二次大戦後の学校給食にパンが使われてからである。バターは明治19年に国産化に成功したものの、その匂いが嫌われて料理に使われなかった。牛乳は滋養になるというので乳児用、病人用に飲まれるようになり家庭への配達が明治11年から東京で始まった。
コーヒもすぐには普及せず、東京に喫茶店ができたのは明治末年のことである。ワイン、ウイスキー、ビールなどの洋酒も物珍しいだけで需要は少なく、明治末年になっても酒は日本酒の独壇場であった。ビールの醸造は明治初年、横浜、札幌、大阪などで始まったが、大都市でも壜ビールが小売店で買えるようになるのは明治20年代の半ばになってからである。当時、ビールは大壜1本が30銭であり、米15キログラムが買える値段であったから時価に換算すれば4000円、高級ワイン並であるから、一か月の収入が15円程度の家庭では気安く飲めるものではなかった。ワインの醸造は明治13年、山梨県下で始まったが、味が渋いと嫌われて売れず、代わりに甘味葡萄酒が滋養強壮のために飲まれた。西洋料理に使うジャガイモ、タマネギ、キャベツはすぐに栽培が始まったが、セロリ、アスパラガス、トマト、ピーマン、レタスなどが食べられるのは第二次大戦後のことである。
tomato
さん牛乳は今や当たり前に飲んでいますが、病人用として
使われていたのが最初とは驚きです。当時の人達には
薬も手軽には手に入らない時代でしょうから、
食事で治療するというのが、当たり前だったのかもしれませんね。
ビールやワインも、体に良いからという意味で広がった
ようですが、嗜好品として扱われるようになったのも
最近なのですね。
ふたちゃん
さんあんぱんの木村屋は知っていましたが、日本で初めてのパン屋さんだったのですね!
オサム
さん赤玉ハニーワインと言う
甘いワインが昔ありました。
母親が好きだったのを思い出しました。
ミー
さん異文化や食は、急には普及しなかったのですね。
最初から安価だったら、違ったのでしょうか。
今は、新しいもの珍しいものも、手頃な金額で
楽しめるので、色々普及するのが早いのかもしれませんね。
ダンボ
さん明治(1868年)からの、食習慣の変遷、面白いですね。
トーテム
さんさすがに、発売した当時のビールは高価だったのですね。
数百円で飲める今は幸せな時代になったものだと感じます。
ふー
さん牛乳が滋養の為に飲まれている
とはおどろきました。
今では普通に飲食してるものが
昔では特別扱いなのですね。
recruit
さん大壜1本が4000円とは・・・当時はそれだけの価値があったのですね。
月収が15円の家庭ではとても手が出せない様な贅沢品だったのですね。
様々な食の歴史が学べて嬉しいです。
Pig。
さんバターやコーヒーなどは、今と味が違うのでしょうか?
新しい物は、抵抗があるのかもしれないですね。
chaw
さん明治20年代半ばはビールが4,000円相当の時代だったんですね。。。
今の良いワインという感じですね。
ぺぺろんちーの
さん兵士に栄養をつけさせるとはいえ、牛肉を1週間に3回も食べていたなんて、当時は特に贅沢なことだったのだと思います。
西洋の味が最初は受け入れられなかったのは、和の味とはだいぶ違って馴染みづらかったのですかね。
Shozzy
さん昔の食文化のお話は面白いですね!僕自身ビールを初めて飲んだ時は全く美味しいと思わなかったのですが今はよく飲んでいます。
kame
さんビールが高かったことや、ワインが好まれていなかったことに驚きました。
現在好まれていると思いますが、どのように普及していったのかが
とても気になります。
ひいらぎ
さん明治時代の軍隊食が、日本に牛肉料理、ならびに西洋の料理の普及に一役買ったのですね。食文化の普及にも、歴史的背景や当時の情勢が伺いしれて、とても興味深いです。
りんご
さん今なかなか食べることのない
ローストビーフが支給されていたのは
少しうらやましいなと感じてしまいました。
ワインも始めは人気ではなかったんですね。
新しいものはなかなか文化に入ってくるのに時間が
かかりますね。
cureia
さん普及していく食文化の歴史を見ると楽しくなりますね。
それにしても当時ビール大壜1本は4000円の価値があったのには驚きです。気軽に飲むことができる時代であることをうれしく思います。
ポテト
さん今当たり前に食べている食材は少しずつ
時間をかけて普及していったのですね。
バターの香りは一歩間違うと受け入れるのが
難しいかもしれませんね。