米不足は明治になっても続いた。明治14年、稲の作付面積は259万ヘクタールになり、477万トンの米が収穫できたが、一人あたりにすれば江戸中期と同じ124キログラムに過ぎない。したがって都市部では白いご飯を食べていたが、農村では麦、雑穀が6割、米が4割の混ぜ飯を食べていた。

 昭和58年、国民的人気者になったNHK朝の連続ドラマ「おしん」の主人公、おしんが育ったのは明治40年代、山形県の寒村である。そこで、おしんの家族が大根飯を食べているのを見て涙した人が多かった。明治政府が徴兵した兵士に給食した軍隊食は1日に白米6合、900グラムである。当時、民間では2合3勺、345グラムしか食べておらず、麦飯ばかりを食べていた農村の青年は「軍隊に行けば白い飯が腹いっぱい食べられる」と喜んだという。

 大正時代になると、米の収穫量は一人当たり148キログラムに増えたが、第一次大戦後の好景気で国民の収入が増えて需要量が160キログラムに増えたので、不足分は朝鮮、台湾、ビルマなどから外米を200万トンも輸入して補った。大正7年、、輸入米の供給がひっ迫して買占めが起き、米価が4倍にも高騰して民衆の抗議暴動、「米騒動」が起きたのである。

 第二次大戦が始まると米不足は再び激しくなった。農村で成年男子が徴兵されて労働力が不足したため、生産量が大きく低下したからである。政府は米を配給制にして一人1日、2合3勺、年間126キログラムを確保しようとしたが、戦争末期にはそれもできなくなった。国民はサツマイモ、カボチャ、豆粕、米ぬか、芋の蔓まで食べて飢えをしのいだ。

 ところが戦後、農地解放が実施されると農家の生産意欲が高まり、化学肥料や農薬を使って米の増産が始まり、昭和30年には戦前の生産量を回復し、昭和42年には米の生産量が過去最高の1445万トンに達し、、一人当たり145キログラムになった。しかし皮肉なことに、米の消費量は昭和38年の1341万トン、一人当たり年間、139キログラム、1日380グラムをピークとして減少し始め、平成22年には762万トンにまで半減し、一人当たり1日163グラムで充足するようになった。

 これは戦後、食事が洋風化して肉料理、油料理を多く摂るようになったので、主食であるご飯の摂取量が減り、さらに三度に一度はパン食をするようになったからである。かくして、稲作が伝来してから2千年、明治になってからでも百年は続いた米不足が解消し、国産米は史上初めて生産過剰になったのである。それと共に、奈良時代の班田制度に引き続いて中世の荘園制度、江戸時代の石高制と延々1400年も続いた国家による米の生産管理が、平成7年、国家食糧管理法の廃止により終わったのである。

Shozzy

  さん

米は簡単に手に入るものとして生活していますが、ありがたみを忘れないようにしていきたいです。娘にも伝えていきたいと思います。

返信

ふー

  さん

長年米不足で悩んでいたのに
消費量が落ちて過剰供給になったのは
とても残念に思います。

返信

ミー

  さん

祖父から戦争の大変さをよく聞かされていました。
ご飯を不自由なく食べられることが当たり前と感じず
感謝の気持ちをもって食べなくてはいけませんね。

返信

偽PT

  さん

日本の美味しいお米が減少しているのは寂しいですね。食べられなかった時代の人たちを思うと感謝して食べていきたいです。

返信

オサム

  さん

私が子供のころは米粒一つでも残さず頂く事を
厳しくしつけられました。
今はそれほどはいわれないと思いますが、
たとえ供給過多であっても、食品に対する価値観を決める躾は
大事にした方がいいと思います。

返信

chaw

  さん

「おしん」は生まれる前に放映されていたものですが
放映後もよくテレビで目にしていたので当時見ていなくても
なんとなく内容は知っていました。
軍隊に行けば白米をお腹いっぱい食べられると喜んでいる
のは、いかに当時白米が貴重だったかを物語っている
と切なくなります。

返信

ダンボ

  さん

東京オリンピックが1964年ですから、その前年には十分お米は、生産されていたのですね。
当時の食事内容は、今ほど豊かではなかったですが、日本全体が活気に満ち、希望に燃えていたように思います。

返信

cureia

  さん

日本のおいしいお米の生産が減少していくのは悲しいですね。私はパンももちろん好きですが、おいしいお米を食べてる時が一番幸せですね。

返信

ぺぺろんちーの

  さん

せっかくお米をおなかいっぱい食べられる環境になったのに、お米をあまり食べなくなってしまったというのは皮肉ですね。食べたいものを食べているとそれはそれで何か問題がでてきてもおかしくないように思ってしまいます。

返信

トーテム

  さん

足りなかったり、過剰になったりとなかなかぴったりとは収まりませんね。

ここまでの下地があるので、是非TPPに負けず復活してほしいです。

返信

kame

  さん

現在、ダイエット等でお米を控える方が多くみられますが
昔のことを考えるととても裕福な生活を送っているんだなと思いました。もっとお米の大切さを伝えていきたいですね。

返信

tomato

  さん

せっかく大量生産できるだけのパワーはあるのに、
消費者側が求めなくなってしまったのは、残念です。
生産過剰になったといっても、消費が減っただけという
印象ですね。

返信

ふたちゃん

  さん

平成7年だとつい最近のようですが、もう18年も前なんですね。
米食中心が注目されていますが、一度なってしまった欧米化に戻すのは難しそうですね。

返信

Pig。

  さん

最近、TPPのことで、米農家の方のインタビューをテレビでよく見ます。
大変な思いをして、今があるのだと思います。
米を不自由なく食べられていることに、感謝しなくてはと思います。

返信

ふたちゃん

  さん

平成7年だとごく最近のように感じますが、もう18年も前のことなんですね。
米食が注目されていますが、一度なってしまった食の欧米化を戻すことは難しそうですね。

返信