栄養蓄積が目的の白色脂肪細胞と、体温維持に役立つ褐色脂肪細胞の2種類があることを前回お話ししました。

白色脂肪細胞は、蓄積した脂肪を代謝してATPを作り出します。ミトコンドリアとATPのお話は前半でおはなししました。

代謝病や肥満で問題になる内臓脂肪は、白色脂肪細胞です。

褐色脂肪細胞には、ミトコンドリアが多く存在します。このミトコンドリアは特殊で、脱共役タンパク質 UCP-1 (uncoupling protein-1)という酵素を沢山持っています。UCP-1は、ATPを作り出す代わりに、直接脂肪を燃やして熱を発生させます。

肩や肩甲骨付近や肋骨のあたりに存在しています。

寒いときなどに、活発に働き体を温めてくれます。

実は、この白色脂肪細胞と褐色脂肪細胞いがいにも、その中間の性質を持つベージュ脂肪細胞があることが明らかになってきました。

白色脂肪細胞を褐色脂肪細胞にして、燃やす。そういった肥満の解決も考えられています。
オイルがその手助けをすることがあります。

スズラン

  さん

ミトコンドリアの働きって不思議ですね
栄養だけじゃ足りなくて、それを分解するものが必要なのは知っていますが、その大本までたどると大変です

返信

フクジュソウ

  さん

内臓脂肪が見えないところで増えていて、体型は変わらずとも体の衰えを感じます
鍛えてはいるのですが、やり方が悪いせいかなかなか体型が変わりません

返信

  さん

脂肪を燃やしてくれる解決方法いいですね
ただ、効果が強すぎるとガリガリになる副作用がないか心配なくらいです

返信

いわて

  さん

中間の細胞の中間ってありますよね?
もしかすると、未知の細胞があるかも知れませんね。
代謝問題が解決するんでしょうか?

返信