前回は、「脂肪と炭水化物の食べ分けを決める神経細胞を発見」という生理学研の発表のお話をお書きしました。

この報告は、幾つかのことを教えてくれます。

一つ目は、「私たちが何をどれだけ食べたくなるか」ということが脳内の幾つかシグナルで決定されているということです。単純に「血糖値が下がると血糖値をあげるために食欲が増す」といった簡単な者では無く、脂質が多い物と糖質が多い物を食べ分けているらしいと言うことを示してます。

二つ目は、その脳内シグナルの解析が進んでいると言うこと。カラダの状況に応じて、食事内容を最適化する能力を私たちは備えているらしいと言うことです。

三つ目は、肥満やダイエットがうまく進まない理由が理解できるかもしれないという可能性。そして、それを利用した健康増進のための方法論への応用です。

2018年初頭、週刊文春さんの肉や魚、フルーツなどについてお話した内容が掲載されました。老けない「最強魚」ベスト15という特集に結実しました。魚を好きになることも大切です。老化の主要な要因である様々なことについても語っていく予定になっています。

無理をしてガマンするのではなく、自然にカラダを良くしていく方法論の可能性を綴って行きたいと思っています。

しろくま

  さん

カラダのことに気を使いつつ、なるべく自然な状態で
肥満やダイエットができるのであれば嬉しいことですね。
将来に希望がもてる報告が聞けてよかったです。

返信

ゆきだま

  さん

無理して食事を制限したり、過度な運動を強いるような健康法やダイエット方法にはかねてから疑問を抱いておりました。
やはり、自然に、無理をせず、健康になる・維持するのが一番ですね。

返信

Shozzy T.

  さん

脳や体の仕組みに対応したダイエットができるといいなと思います。
継続がなかなか難しいなといつも感じます。

返信

メガネRS

  さん

食欲はただ単純に血糖値が下がると湧いてくるというわけではなく、きちんと食べ分けをするために食欲が湧いてくるということで、非常に興味深いと思いました。

返信

ルーク・スカイウォーカー

  さん

カラダの状況に合った食事ができるなんて驚きました。
人間の脳が自動で食事の内容を最適化してくれるんですね。

返信

そうや

  さん

今回の記事は興味深いです。
疑問もわいてきます。
体が欲する成分と摂取している成分は一致しているのでしょうか?
偏食の人たちはなぜ生きられるのでしょうか?
太りやすい人と太りにくい人の違いは何なのでしょうか?
気になります。

返信

ロン・ウィーズリー

  さん

身体に応じた食べ物を選ぶことが大切だと改めて気付かされました。
身体が脂肪と炭水化物の食べ分けを決めているなんて、人間の身体は偉大ですね。

返信

野比 のび助

  さん

いままで自分が好きなものを食べているつもりでした。
でも、実はそれすら脳によって決定していたんですね。
引き続き、ブログ楽しみにしています!

返信

しんのすけ

  さん

最近、寝不足になると濃い食べ物が食べたくなると聞きました。
食事内容と脳は密接に関係しているのかなと感じます。
我慢せず、自然に健康になりたいです。

返信

カイオーガ

  さん

老けない「最強魚」の記事、読みました!
食事と老化、健康への影響は切っても切り離せない関係性ですよね。
ちなみに、カラダが魚が食べたくなるのはどんな状況なんでしょうか?

返信