「ケトン体」と言う言葉は、糖質制限のときに聞いた事があるかもしれません。

私たちの細胞は、ブドウ糖からATPを作り出して暮らしています。
ところが、ブドウ糖が欠乏した上体になると、脂肪を使ってATPを作り出そうとするエンジンが回り始めます。

もともと、糖質を沢山食べていてブドウ糖が豊富にある場合、ミトコンドリア内ではクエン酸回路がブンブン回っています。大量のインスリンを使って、細胞内にブドウ糖がとりこまれ、それを原料にATPがつくられています。

脂肪はβ酸化で小さく分解されて、ブドウ糖をエンジンとするクエン酸回路に取り込まれてATPを作る手伝いをしています。糖質を沢山取り過ぎると脂質を使わなくてもATPを作れるため、血液中の脂質が上昇して「高脂血症」になります。それほど脂質を食べていなくても、余ってしまうと高脂血症になってしまいます。

炭水化物(糖質)を制限すると、脂質を使ってATPを作ろうとするようになります。脂質は分解されると、ケトン体という物質に変わります。

糖質制限をする際に、ケトン体と言う言葉が登場するのはそのためです。

しろくま

  さん

「高脂血症」。この言葉は、初めて知りました。
糖質も脂質もどちらの比率にもかかわらず、
平等に使用されてATPが合成されると今までは考えておりました。
驚きです。

返信

たなべ

  さん

高脂血症の仕組みを初めて知りました。
糖質・脂質の制限をする際も気をつけたいと思います。

返信

あしらい上手の山田さん

  さん

「高脂血症」のメカニズムを初めて知りました。
気を付けていきたいです。

返信