庶民が飲食を楽しむことができるようになるのは江戸時代からである。ことに江戸の住人は酒好きであった。関西の伊丹、池田、灘で寒い冬に酒を醸造する寒造り法が開発され、品質の良い日本酒が酒専用の樽廻船で江戸に運ばれた。。これらの酒は上方からの下り酒と呼ばれ、文政4年、1821年には122万樽が江戸に運び込まれた。当時の江戸の人口は100万人を超えていて、住人1人当たり、4斗入りの酒樽1樽、72リットルになるから、アルコールに換算すると10リットルを超えていて、現代でも7.5リットルであるのに比べればその並外れた飲みっぷりが想像できる。
酒をどれだけ飲めるかを競う大酒の会があちこちで開かれ、優勝者は1斗、18リットルを軽く飲んだという。酒に燗をして飲む習慣が始まったのもこの頃である。酒の小売値は現在とさして変わらず、1升が250文、現在の5000円程度であり、居酒屋で飲めば燗酒1合が20文から30文、肴はこんにゃくの煮物、鯖の味噌煮などが4文であった。それまでは酒は冠婚葬祭など行事に限って飲むものであッたが、ようやく庶民も日常に酒を楽しむことができるようになったのである。因みに長屋で暮らす職人の日当は400文ぐらい、米11升、1.5キログラムが90文であった。
もっともこのように酒を楽しめたのは江戸、京都、大阪の町人だけであり、人口の大多数を占める地方の百姓は雑穀の雑炊を食べるのがやっとで、酒を楽しむことはとてもできなかった。農村で酒を飲めるのは冠婚葬祭など特別の日だけであった。このような状態であるから地方での飲酒量は少なく、年間で日本酒、6リットル弱であった。大多数の国民が日本酒やビール、ウイスキー、ワインなどを日常的に楽しめるようになったのは第2次大戦後の高度経済成長で国民の所得が増えて、生活に余裕ができてからのことなのである。